画素数至上主義からの脱却

体験

本サイトはプロモーションを含みます。

デジタルカメラにおいて、画素数の向上=技術の進化であったことは否めないが、ここでもう一度画素数について考えてみる必要がある。

目次

初めて手にしたコンデジ

私が初めて手にしたコンパクトデジタルカメラは、元日本代表のサッカー選手中田英寿さんがCMをされていた「Canon IXY DIGITAL」で200万画素でした。周りの人はデジカメを持っている人の方が少ない頃に、大学入学で一人暮らしをする自分に父親が買ってくれたものでした。京都の大学に進学していたので、このカメラで紅葉のライトアップ写真を撮りに行った記憶があります。

突き進む高画素化

それからデジカメはどんどん進化していき、画素数もどんどん高くなっていきます。メーカーのCMも「○○○万画素搭載」というものが多く見られました。おそらくメーカーは直接謳っていませんが、CMを見ていた私たちエンドユーザーの中で「画素数の向上=高画質」というものが出来上がってきました。

当時から

「写真を大きく引き延ばさなければ、そんなに大きな画素数は必要ない」ということは、みんなの常識としてわかっていながら、それでも「どうせ買うなら画素数が高い方が良いのではないか」と考えていました。私もそのひとりでした。

デジタル一眼カメラでは

しばらく、カメラから離れている間に、さらに進化を遂げていきデジタル一眼カメラが主流になっていきました。そして2000〜3000万画素が普通に存在するようになっていました。

今では

スマートフォンでも、1200万画素くらいのカメラを搭載しているのが当たり前になってきました。

必要な画素数がわからない状態

これだけ高画素化が進んだ中では、自分の用途で必要な画素数がわからなくなってきます。もちろん、プロカメラマンになるとポスター撮影等で5000万画素クラスのカメラが必要な方も出てきますが、私を含めほとんどの方がそうではないと思います。

高画素はデータも大きい

高画素はデータ容量も大きくなるので、データの保管や使用しているPCが少し前の型であれがかなり動きが悪くなる等の問題が出てきます。

2000万画素が丁度良いのではないか

漠然とですが、最近そう思っています。フラッグシップ機やエントリー(入門)機にも2000万画素クラスのカメラがありますが、その違いは同じ画素数でも「如何に豊富な色情報」を持っているかということになります。そこは当然フラグシップ機の方が優っているわけです。

トリミング耐性

私も最近トリミングを多用しますが、トリミング耐性を考えると高画素の方がいいのでなはいかという考えがあるかと思います。確かに、大量の写真データをトリミングしていくには結果的に高画素機の方が楽だと思いますが、数枚であればPhotoshopでバイキュービック法を利用して、画素を膨らませてからトリミングという手段があることが分かりましたので、ここも解決できそうです。

画素数至上主義を脱却すると

今の自分にピッタリなデジタル一眼カメラは、Canonの1DX Mark IIIEOSR6なのだろうということが見えてきます。